-
NEWS2021.06.13
バラの花からプクプク あわ
ハーバリウム作りの最後の醍醐味!!!
オイルを入れるとアラアラ不思議・・・お花からプクプクとあわが出る!
そう、花の中にある空気がオイルを入れることによって外に追い出されるんです!
不思議な事ではありませんが、特にバラの花から出るあわはなんともいえない可愛さです。
いつもワクワクしながらその瞬間を楽しんでいます。
知っていたら是非見たい一コマですね。
今回急にこのタイトルでNEWSフォームに乗せたのは、先日フリーレッスンにお越しいただいた方が、マイクロローズをお使いになっていて、是非記録に残したいとお願いしたところ「いいですよ♡」と言っていただいたので手元だけビデオ撮影させていただきました。
とても緊張しちゃったと言っておられましたが、かわいいプクプクを見させていただきありがとうございました。
早速そのビデオをご覧ください。(下のビデオ1をクリックして出てきたサイトを再度クリックして見てくださいね)
今回のマイクロローズは1cmくらいの小さいバラなのでプクプクは少しでしたが、かわいいですよね!
機会がありましたら要チェックです!
前回のNEWSでも乗せましたが、バラは透明感がより強く出るのであまり使用しないのですが、今回はぼやける事が少ないマイクロローズの赤を使用してみました。
このボトルは4ヶ月ほど前にオイルが入りましたが、赤いバラはその存在感を残しています。
ご希望のバラは小さいサイズになりましたが使うことが出来てとても喜んでいただけました。
今回はバラの花からプクプク について書いて見ました。
ブログ形式でNEWSフォームを使っております。この後も少しずつお伝えできるミニ知識を書いていく予定です。
読んでいただいている方からのご質問にもお答えできればいいかなぁとも考えておりますので、メールやLINE
からお気軽にご質問ください。答えられる範囲での回答になりますが、よろしくお願いします。
-
NEWS2021.06.08
プリザーブドフラワー バラを使ったハーバリウムのお話し
プリザーブドフラワーのバラはとても色が豊富で大きさもたくさんあります。
ハーバリウムのビンに入れることももちろん出来ます。
あまり大きい物は入りませんが….そしてバラといえばとても美しい・可愛い・ゴージャスなんてイメージありますよね。
そんなバラをハーバリウムの花材として使ってみたいと思うのも当然です。しかしバラはオイルを入れると浸透され透けてきます。
その透け感を活かした作品もあるのですが、ひとつそのまま入れるとオイルを吸ってぼやけてしまいその存在感が失われてしますことが多いです。作って見たけど残念💦💦💦 こんな経験ありますよねー
クリーム色とパープルはプリザーブドフラワーのバラを使っています。
このように他の花材と比べてもぼんやりしていることがわかります。この2つはもう2年以上経過したバラです。どちらもオイルが浸透して透明感がすごいです。
ただぼんやりしていますよね。このようにバラを使うときはデザインを考えて、他の花材との組み合わせを吟味することが必要と思います。
前回ご紹介したこちらの作品は、バラの花びらだけを入れてその透け感を楽しむ作品になっています。
向かって左のピンクのバラの花びらを使用した物です。
これは一輪のバラを使用したLANA2という作品になります。(JHA認定講師限定での受講になります。)
バラを開花させ、透明感を楽しむ作品です。
こちらはとても小さいサイズのバラを使った、当サロンオリジナルデザインの#Begrassheart~ビーグラスハート~です。
魔法のバラをイメージしています。特殊な薬液を塗ることで色落ちを防ぐことも出来るようですが、そのままでいかにバラの持っている特性を活かして作るかを考えてみるのもいいですね!
JHA日本ハーバリウム協会認定講師用レッスンの限られてしまうものもありますが、フリーでお作りいただける物もたくさんありますのでお気軽にお問い合わせくださいね。
-
NEWS2021.06.06
ハーバリウムの花材と色落ち
ハーバリウムのビンは通常口径が2cm強であまり大きい花材を入れることが出来ません。
ジャムビンは口径が広めになっていますので、使用出来る花材の範囲も広がります。今回は一般的なハーバリウムビンでのお話です。
皆さんはショップやSNSでハーバリウムをご覧になって、なんでこんなに大きいお花が小さいビンに入っているの?と不思議に思われる事があるかもしれません。
これはちょっとしたテクニックで作れるんです。
是非このテクニックをレッスンで身につけてください。創作の範囲が広がりますよ!
以前行ったワークショップでの出来事でした。さあオイルを入れましょうとなったとき、あれ?なんかおかしいなぁと感じたビンがありました。
よく見ると中に入っていた花が原型とは違っていたのです。そうその方は花がビンに入らないのでハサミで小さくして入れていたのです。ビンの中は花びらの切りくずで汚い印象になっていました。
この時は大勢の参加者の中でしたので私の目が隅々まで届いていなかった事や、参加してくれた方の時間差があって皆さん同時に同じ工程が踏めなかった事が原因でした。
もう一度作り直して無事かわいいハーバリウムが完成しました。ビンに入れるテクニックを説明すると、「なるほど……難しいけど教えてもらえて良かった。入れ方があるんですね。」「かわいいハーバリウムが出来てとてもうれしい。」と満足していただけました。私もこの経験をしたことで、ワークショップの人数制限やお手伝いいただく講師の方を依頼するなど対策を立てています。
ところで本題ですが、ハーバリウムに使える花材はとても多く、プリザーブドフラワーはほとんどの物が使えます。ただしビンの口径よりはるかに大きい物はさすがに入れる事は出来ません。少しずつビンに入れることで入る物が多いのですがかたちを変えることが出来ない物は入りません。
アーティシャルフラワー(造花)も同じです。手で押し込む事が出来ればいいのですがやはり限界はあります。
2cm以下の花材を使うことをおすすめします。ドライフラワーは発色があまり期待できません。(個人の感想)そして扱いが繊細でちょっと大変!(折れたりバラバラ崩れてしまいがち・・あくまでも個人の感想)扱いもゆっくりより丁寧にして下さいね。
その他ラメカールワイヤーやリボン、フィギュアなども使えます。しかしオイルを入れますので、変色や色落ちには注意が必要です。せっかく作ったのに色が変わってしまい残念な結果となることもあります。
色落ちしてその色が作品を又違った雰囲気にしてくれる事もありますが・・こちらの作品はオレンジ色が染み出てしまいました。でも全体で見るとそれも又味が出て良い雰囲気になっています。
下の作品は2年半位前の物ですが、バラのブルーがイエローのかすみ草に染まってしまいました。ちょっと残念な結果です。(でもこれは認定レッスンで作った、処分出来ない思い出の作品なのでこのまま大切に飾っておきます。)
通常ハーバリウムは1年くらいはそのままで飾っておけると言われています。
直射日光を避けて飾ってくださいね。そうすることで持ちが良くなります。色落ちしないか講師の先生方はレッスンで使用する花材の色落ちテストをして準備していますので、安心してレッスンを受けられます。
これは折り紙の色が落ちないかテストしています。もう半年以上たちますが色落ちしないので花材として使えますね。
一般的にアーティシャルフラワー(造花)は色落ちしにくいといわれていますが、色落ちしてします物もあります。
こちらはアーティシャルフラワーの桜が入っていますが、1ヶ月くらいでオイルがピンクに染まってしまいました。
オイルについてのお話はまだしていないのですが、ハーバリウムオイルは無色透明です。
上の作品はちょっと私が手間を省いてしまった結果でした。このようにハーバリウムのレッスンをしている講師の皆さんはいろいろ試行錯誤してテクニックや知識をレッスンでお伝えしています。
又花材も自分で好きな物を揃えようとするとかなり金額がかかります。そして花材が余ってしまいます。パック販売しているサイトもありますが、花材の管理(特に湿気に対して)がしっかりされている物を使わないとカビの原因になります。
このような意味でも豊富な花材を用意している講師さんからレッスンを受けることが良いと思います。特に当店ではオンラインレッスンでもまずお好みの花材を確認してから発送しますので、ご自分の希望にかなったハーバリウムが作れます。
今後も皆様にお気軽に選んでいただけるレッスンを目指していきます。一緒に世界にひとつだけのハーバリウムを作りましょう。
-
NEWS2021.06.01
ハーバリウム作りのヒント
ハーバリウム作りでのお悩み解決
ハーバリウムを作ったらこんな残念💦ありませんか?
*お花が浮いてしまう
*思うように固定出来なくて動いてしまう
*出来上がりが暗い印象
今回はこんなお悩みのお助けになるよう少しアドバイスを書いていこう思います。
ハーバリウムにはいろいろな花材を使うことが出来ますが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーなど乾燥しているものを使用するのでオイルを入れると浮いてしまいます。
(花材のお話は次の機会に書いて見ようと思います。)
そこでまずお花が浮かないようにする基本テクを書いていきます。参考にして下さいね。
一番のおすすめは、アジサイとかすみ草を使うことです。
どちらも色も豊富でとても使いやすい花材です。
そのアジサイとかすみ草を層にして使うことで他に入れたい花材を絡めたり上からフタをするように入れたりして動かないようにしていきます。
アジサイは2~3枚の花を付けた状態で使う事。
かすみ草は3~5cmくらいにカットして使う事が多いです。
そして茎が長く残らないよう枝分かれしているすぐ下でカットするのが良いでしょう。
(デザインにより茎を長目にカットして使うこともあります)
下から少しずつ入れていきます。
左はアジサイとかすみ草の他にバラの花びらを使っています。
右はアジサイとゴアナクローのシルバーとグリーン、ヘリクリサムのピンクを使っています。(どちらも150mlビン)
どれも単独では浮いてしまったり位置がずれてしまいますが、それぞれを絡ませてあげることでその位置に固定されます。
そしてこの透明感、伝わっていますか?
写真ではなかなか伝えられないのですが、花材の量もとても大事です。
浮かないようにと思って入れすぎるとこの透明感が薄れてしまい、暗い感じになってしまいます。
使用する花材の性質にもよるので最初にビンの横に花材を並べてデザインしてから作り始める事が大事です。
少ないかなぁと思うか位が丁度良い事が多いです。
オイル越しに向こうが見える部分があるといいですね。
二番目におすすめする花材はシサル麻です。
紐状になっているのですが少量を使うことにより透明感もだして花材の浮きを防いでくれます。
これも使う量が微妙です。どうしても多く使ってしまいがちなのでこんな時はどうぞレッスンを受けてみてください。
こちらがピンクのシサル麻を使った作品(120mlビン)です。
アジサイとペッパーベリーのピンク、ヘリクリサムの白が使われています。
ペッパーベリーのピンクの周りにシサル麻が絡んで浮くのを防いでいます。
このくらいの花材の量でスッキリ仕上げるのもおすすめです。
シサル麻といえば5月30日に近所でマルシェが開かれそこで作ったアニマリウムをお見せします。
これは100mlビンです。
真ん中にライオンがいますね。横にして飾るデザインになっています。
そしてそのライオンもオイルの中では自立しないのでシサル麻とアジサイを使って転ばないように固定してあります。
固定といってもボンドなどでくっつけるのではなく、花材で前後左右に動かないようにしています。
これで残念な事3点については解決出来たでしょうか?
もしご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。お答えできる範囲でお答えしていきたいと思います。
当サロンでは対面レッスンの他オンラインレッスンも行っています。
どちらもひとつずつ丁寧にお教えしますので世界にひとつだけのハーバリウムが作れます。
オンラインレッスンでも事前に好きな色や花材を選んでいただけるようにしていますので、他のショップにはないサービスになっています。
初めての方や初心者の方におすすめのレッスンですのでお気軽にお問い合わせくださいね。
オンラインレッスンについては、このNEWSの欄やオンラインレッスンのページからもご案内しています。
#ハーバリウムの作り方
#ハーバリウムの疑問
#ハーバリウムの残念
#ハーバリウムオンラインレッスン
#ハーバリウム初めて
恥ずかしいけどちょこっと顔出し Le Beau Flower 代表 山本
-
NEWS2021.05.28
ハーバリウムってなに?
今日からブログ形式で、このお知らせ欄を使って皆様にお伝えできることを掲載していきたいと思います。
初回はハーバリウムって何?というタイトルで簡単にお伝えすることにしました!
「ハーバリウム」とはビンに特殊なオイルを使用して植物を閉じ込めた植物標本です。
当サロンでは特殊なオイル=「ハーバーランド」を使用しています。
このオイルについては別の機会にお話させていただきますね。
植物といっても様々な種類があります。造花やドライフラワー、ドライフルーツ、プリザーブドフラワーなどを中心に使用しますが、現在は他にもいろいろな材料をビンに入れてオリジナル性を高められます。
私もパールやリボンを多く取り入れています。
ミニフィギュアやシールなども使えますね!
ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使用した場合、同じものはないので世界に一つだけのハーバリウムを作ることができます。
逆に言えば、この写真と同じものが欲しいんです。といわれても全く同じものは作ることができないんです。
同じようなものはできますが・・・
長くなりましたので最後に、ビンにお花などの材料を入れていくのは簡単ですがそこにちょっとしたテクニックを学ぶことで、自分好みのハーバリウムを作ることができますよ!
タンポポの綿毛♡ Le Beau Flower
Le Beau Flower
長野県佐久市取出町200-22
詳細はこちら
TEL:090-9007-0615
駐車スペース:3台あり
-
Recent posts
最近の投稿- アロマワックスサシェのワークショップinPOLA中込原店 VOL.2 2025/03/12
- GIFTハーバリウム 青と白【佐久市 ハーバリウム ギフト】 2025/02/14
- アロマワックスサシェのワークショップinPOLA中込原店ご報告【佐久市 キャンドル サシェ】 2024/12/31
- アロマワックスサシェのワークショップ IN POLA中込原店【佐久市 手作り】 2024/11/15
- オーダーメイドのリース【長野県 佐久市 ハンドメイド】 2024/11/01
-
Archive
アーカイブ- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)